肥満外来
肥満とは
肥満とは「身長に比べて体重が多い」状態をいいます。
BMI(body mass index;体格指数)= 体重(kg) ÷ 身長(m)の二乗
BMIが25以上は肥満、35以上は高度肥満と定義されています。
肥満が原因で健康障害(糖尿病、高脂血症、脂質異常症、高血圧など)を起こしている場合は「肥満症」もしくは「高度肥満症」であり、減量・治療が必要です。
肥満外来の対象となる方
・BMIが35 kg/m2以上の方
・持病として高血圧、脂質異常症、2型糖尿病のいずれか1つ以上を持ち、BMIが27 kg/m2以上で、肥満に関連する健康障害が2つ以上ある方
※ 肥満に関連する健康障害
耐糖能障害 (2型糖尿病、耐糖能異常) | 脂質異常症(高脂血症) | 高血圧症 |
高尿酸血症(痛風も含む) | 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症) | 脳梗塞または一過性脳虚血発作 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) | 月経異常または女性不妊 | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 |
運動器疾患 | 肥満関連腎臓病 |
検査
血液検査、腹部超音波検査等で肥満に伴う病気を調べます。
治療
食事運動療法
最初に、医師による診察・運動指導と、管理栄養士による栄養指導を行います。食事運動療法で効果がみられない場合は、薬物療法を行います。
※ 食事運動療法をスキップして薬物療法を受けていただくことはできません。
薬物療法
GLP-1注射
「GLP-1受容体作動薬」は膵臓のGLP-1受容体に結合してインスリンを分泌させ、血糖を低下させます。また、胃からの排出を抑制する作用や食欲を抑える作用があるため、体重減少効果があります。1週間に1回、自分でお腹や腕などに注射します。
糖尿病がある方には、保険診療で処方します。2023年11月22日より肥満症にも適応となりましたが、肥満症に対して保険で処方できるのは「循環器・糖尿病・内分泌専門医の教育研修施設」に限られるため、当院では保険による処方はできません。保険診療と同等の基準を適用しつつ、自費での治療となります。
※ 自費診療の場合の治療費
マンジャロ注 2.5mg 1本(1週間に1回) | 4,400円(税込) |
マンジャロ注 5mg 1本(1週間に1回) | 6,600円(税込) |
サノレックス(マジンドール)
厚生労働省が承認した食欲抑制剤です。BMIが35以上の場合、保険適応となります。
食欲を抑制して、空腹感が少なくなり、食べる量が減ることが期待されます。また、代謝をよくする作用もあるので、運動療法を併用するとさらに効果的です。
治療期間は最大で3か月です。
この薬は、以下に該当する方は内服できません。
緑内障の方、重症の心臓・膵臓・腎臓・肝臓の障害のある方、重症の高血圧症の方、脳血管障害のある方、不安・抑うつ・異常興奮状態の方、統合失調症等の精神疾患のある方、薬物・アルコール乱用歴のある方、妊婦又は妊娠している可能性のある方、小児
副作用について
GLP-1注射やサノレックス(マジンドール)は用法容量を守り、副作用に注意しながら使用する必要があります。治療開始前に、医師の説明をよくお聞きください。
主な副作用:口渇感、便秘、下痢、口中苦味感、倦怠感、脱力感、悪心、胃部不快感など