胃腸内科(消化器内科)

 腹部の症状でお困りの方は、ご相談ください。胃腸内科(消化器内科)の外来・内視鏡検査・消化器外科の外来・癌の外科的手術など、さまざまな経験を生かして、病気の発見・症状の治療にご協力いたします。

食道・胃・十二指腸の病気

逆流性食道炎

 胃酸が食道に逆流することにより、胸やけ・げっぷ・胸痛・喉のつまり感・口の中の苦味・咳などの様々な症状を起こします。胃内視鏡検査(胃カメラ)で食道の状態を確認し、胃酸を抑える薬の内服で治療します。

慢性胃炎

 胃もたれ、胃の痛み、食欲不振などの症状が代表的です。治療は逆流性食道炎と同様に胃酸を抑える薬です。慢性胃炎にはヘリコバクター・ピロリ菌が関与する場合としない場合があり、胃内視鏡検査(胃カメラ)・採血検査・呼気試験などで診断します。ヘリコバクター・ピロリ菌が陽性の場合は、将来の胃癌の発生率が高いと言われていますので、ピロリ菌の治療(除菌治療)が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

 胃や十二指腸に潰瘍があると、食前後に強い痛みを起こします。胃内視鏡検査(胃カメラ)で診断したら、ただちに胃酸を抑える薬で治療します。慢性胃炎と同様、ヘリコバクター・ピロリ菌が関与している場合があります。薬で治療した後は、内視鏡の再検査で治癒を確認します。また、癌ではないことを確認するために、胃の粘膜を採取して顕微鏡で検査します(生検)。

機能性ディスペプシア・胃腸機能障害

 検査で胃に明らかな病気がないのに、上記の逆流性食道炎・慢性胃炎のような症状が続き改善が乏しいような場合は、機能性ディスペプシアが考えられます。これらは胃の機能(運動不全・知覚過敏)による症状であり、疲労やストレスが原因である場合が多いです。

 検査で他の病気がなければこの病気と診断します。胃酸を抑える薬・胃の働きを調整する薬・整腸剤・漢方薬・抗不安薬など様々な薬の組み合わせで治療を行います。体に合った薬の組み合わせが見つかるまで、診察と相談を繰り返しながら調整していきます。

それ以外の病気

胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃アニサキス症、カンジダ食道炎、食道アカラシアなど

腸(小腸、大腸)・肛門の病気

急性腸炎(急性胃腸炎)・急性虫垂炎(いわゆる盲腸)

 腹痛・下痢の症状は、急性胃腸炎であることがほとんどです。食事中の細菌が原因になることもあれば、口から侵入したウイルスが原因のこともあります。整腸薬や鎮痛剤、場合によっては抗生物質で治療します。検査はレントゲン検査・採血検査・腹部超音波検査などを行います。

 右下腹部に強い痛みがあり発熱を伴う場合は急性虫垂炎(いわゆる盲腸)の可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。抗生物質の点滴や内服で治療を行います。軽症の場合は自宅で水分・スポーツドリンク・流動食を摂取して安静にしていれば治癒が望めますが、重症の場合は絶食・点滴治療が必要なため総合病院へ紹介いたします。抗生物質で症状が治まった後は、再発を防ぐために2~3か月後を目安に虫垂切除の手術を行うことが多いです(待機的虫垂切除;interval appendectomy)。

便通異常(便秘症、下痢症)

過敏性腸症候群

 便秘や下痢に対してはそれぞれ下剤、整腸剤・下痢止めの薬で治療しますが、大腸に病気があるため便通障害が起こる場合もありますので、症状が続く場合は一度大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることをお勧めします。

 また、便秘や下痢が交互に起こる場合や、ストレス・疲れなどで症状が起きる場合は、「過敏性腸症候群」かもしれません。

 過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症など原因がないにも関わらず、おなかの調子が悪く痛みが続いたり、便秘や下痢などの症状が続く消化管の機能障害の病気です。ストレスや疲労が症状を悪化させる要因の1つと考えられています。検査で他の病気がないことを確認した後、整腸剤・漢方薬・下剤あるいは下痢止め・腸の機能を調節する薬など、 様々な薬の組み合わせで治療を行います。体に合った薬の組み合わせが見つかるまで、診察と相談を繰り返しながら調整していきます。

大腸ポリープ

 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で大腸ポリープが見つかることがあります。将来のがん化を防ぐため、ポリープを見つけたらその場で内視鏡手術を行い、切除します。

 詳しくは内視鏡検査の説明をご覧ください。

肛痔疾患(裂肛・痔核)

 排便時の肛門の痛み、出血は裂肛(切れ痔)や痔核(いぼ痔)の症状の可能性があります。肛門鏡という器具で診察し、診断します。治療は座薬・軟膏の使用や、便がかたい場合は整腸剤や緩下剤(便をやわらかくする薬)を飲んでいただく場合もあります。また、大腸がん・直腸がんを見逃さないために、一度は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

 炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease; IBD)は「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」のことを指します。原因がわかっておらず、長期間の治療が必要な病気です。

 主な症状は下痢、腹痛、血便です。病状が進行すると発熱や倦怠感(だるさ)が生じることもあります。それ以外にも、口の粘膜の潰瘍、関節の痛み、皮膚の炎症など、様々な症状が起こることがあります。

 潰瘍性大腸炎は大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で腸の粘膜の状態を観察し、粘膜の組織を採取する検査(生検)を行って診断します。クローン病は小腸の検査(小腸バリウム検査・小腸内視鏡検査)も必要になる場合が多いため、大腸内視鏡検査でクローン病が疑われた場合は総合病院をご紹介します。

 潰瘍性大腸炎・クローン病はいずれも効果のある薬があり、症状を治すことができます。しかし、落ち着いている時期(寛解期)と悪い時期(再燃期)を繰り返すという特徴があり、発病してから長期間が経過すると癌が発生する場合もあります。寛解期を維持するために必ず定期的に通院していただき、薬の治療を続けてください。 

それ以外の病気

虚血性腸炎、大腸憩室炎、大腸憩室出血など

肝臓・胆のう・膵臓の病気

胆石症、脂肪肝、アルコール性肝障害、慢性膵炎など

悪性腫瘍(癌・がん)

 内視鏡検査や腹部超音波検査で悪性腫瘍(がん)が発見された場合は、内視鏡手術や外科手術を受けていただく必要がありますので、総合病院を紹介いたします。

 早期がんの治療後の方や、進行がんの治療後に一定期間(病気により2~5年程度)が経過した方は、当クリニックで術後の経過観察が可能です。診察・採血検査・レントゲン検査・腹部超音波検査・内視鏡検査を定期的に行い、再発や新しい病気の発症を見逃さないようにチェックします。病院の担当医とご相談の上、紹介状をお持ちになりご来院ください。