発熱外来

発熱・風邪症状の方は、予約制で診察をしております。直接来院されても屋外で長時間お待ちいただくことになったり、満員の場合はお断りすることがありますので、必ず事前にお問い合わせください。

診察をご希望の方

電話にてお問い合わせください。診察時間をお伝えします。

TEL: 080-4635-9828

受付時間:9時~11時30分・15時~17時(月・木・金)、9時~11時30分(火・土)

※ 留守番電話にメッセージを入れていただいても、予約はできません。

診察場所について

屋外テントで診察を行います。

到着しましたら、クリニックには入らず、電話をお願いいたします。

ご準備いただくもの

事前に保険証・医療証等について電話で確認をさせていただきます。来院時、必ず原本をお持ちください。原本が無い場合はすべて自費診療となります。

受付時にあらかじめ一般の方は5,000円または10,000円(5000円札か10000円札でお願いします)、小児医療費助成で自己負担500円の方は500円の預かり金をいただきます。預り金は過不足のないようにお持ちください。診察終了後に領収書とお釣りをお渡しします。

院内トリアージ実施料等について

発熱・風邪症状の方に対して、時間・場所を分けて診察する体制を整えるため、「院内トリアージ実施料」が加算されます。

1割負担3割負担
院内トリアージ実施料300円900円

診察・検査について

医師が必要と判断した場合には、新型コロナウイルス感染症の検査として抗原検査または抗原検査+核酸増幅検査(PCR法またはNEAR法)を行います。

令和5年5月8日より、検査には自己負担の費用が発生します。

  3割 2割 1割
コロナ抗原検査 約1,400円 約940円 約470円
コロナ抗原検査+核酸増幅検査 約3,950円 約2,600円 約1,310円

核酸増幅検査(PCR法・NEAR法)

新型コロナウイルスの遺伝子を増幅して検出する検査方法で、PCR法・NEAR法のいずれも保険適応となっております。一般には「PCRが一番正確な検査」と考えられていますが、NEAR法も同等の精度の検査とお考え下さい。

当院では、スマートジーン(PCR法・ミズホメディー社)、ID NOW(NEAR法・アボット社)という2台の検査機器を使って検査を行っております。検査方法については、検査の混雑状況等を考えて医師が選択します。

屋外での診察・検査では、時間が限られていることもあり、PCR法・NEAR法の詳しい説明を省略して検査を行うこともあります。予めご了承ください。

発熱外来の診察の流れ

抗原検査はその場で結果が出ます。

核酸増幅検査は、検査の混雑程度にもよりますが、結果まで数時間を要します。このため、検査終了後はすぐにご帰宅いただき、結果は後ほど電話かLINEで通知します。

検査の有無にかかわらず、発熱・風邪症状が消失するまでは、自宅療養を続けていただきますようお願いいたします。

Q&A

Q: NEAR法とは何ですか?

A: PCR法と同じく、核酸増幅検査という検査の一種です。PCR法と同等の精度の検査とお考え下さい。

Q: 会社からPCR検査を受けるように言われました。

A: 保険診療において、検査は医師が診察した上で必要性を判断してから行うという規則になっております。診察前に検査方法を指定することはできません。

Q: 明日用事があり、PCR検査が陰性でないと行けません。PCR検査を受けたいです。

A: 抗原・核酸増幅検査(PCR法・NEAR法)は、医師が診察の上、必要性を判断してから行うという規則になっております。診察前に検査方法を指定することはできません。 また、風邪症状があるうちは、外出を控えて自宅療養をお願いします。

Q: 同居者がコロナウイルス感染症になりました。PCR検査できますか?

A: 無症状の方は保険診療の検査の対象になりません。

Q: 無症状です。近くにコロナ陽性の人がいました。検査できますか?

A:  無症状の方は保険診療の検査の対象になりません。

Q: 検査が陰性だったのでこれから仕事/学校に行ってもいいですか?

A: 検査には偽陰性(実際は陽性なのに、陰性に出てしまう)の可能性があります。症状がなくなるまでは自宅で療養してください。